E-MAIL info@egami-motors.com
【営業時間】平日 9:00〜19:30/土・日 9:00〜18:00 【定休日】第2・4日曜・祝日
HOME > 修理・メンテナンス
総数50件 1 | 2 | 3 →次の20件へ
仕事が忙しく点検する時間がない、自分で点検する自信がない。 そんなときは、当店におまかせください。お客様に代わりプロの目でしっかり点検いたします。 <点検主要8項目> タイヤ エンジンオイル バッテリー ブレーキフィールド 冷却水(ラジエター液) ATF/CVTF ウィンドウォッシャー液 ワイパーブレード
定期点検をすることは愛車を良い状態で維持し、長持ちさせることに繋がりますので、安全・安心のためにもおすすめします。 当店では、日常点検では気づきにくい点もプロの目でしっかり点検いたします。 また、日常点検も常時おこなっておりますので、ぜひご相談ください。
当店では、お車に関する各種ご相談、点検・メンテナンスを行っております。 お気軽にご相談ください。
ラジエーターの交換 エンジン内部は、冷却水とラジエーターを循環することで熱を奪い一定の温度を保っています。ラジエータは高温にならないように、ラジエーターキャップで加圧して冷却水が沸騰しないように調整しています。よって、ラジエーター本体はもちろん、ラジエーターキャップの点検、交換も必要です。 タイミングベルトの交換 タイミングベルトは、走行距離およそ8〜10万キロメートルで交換が必要です。タイミングベルトはエンジン内部に隠れているので簡単に点検はできません。走行距離で点検時期の判断をしましょう。 タイミングベルトカバー周辺のオイルネーターなどのパイプ類を外し、カバーも外し、タイミングベルトを交換します。
交換時期が近づいていませんか ・ラジエーターやキャップが破損していると、オーバーヒートなどのエンジントラブルの原因に ・タイミングベルトが劣化し切れると、突然エンジンは停止して事故につながることも
アライメントとは、タイヤとホイールの車体に対する位置関係を指します。これがしっかり調整されていないと、まっすぐ走らない、曲がりにくい、片側のタイヤの減りが早いなどの不具合が出てしまいます。 トーイン・トーアウト 車体の上から見てタイヤのトー(つま先、先端部)が内側に向いていることをトーイン、外側に向いていることをトーアウトと呼びます。直進安定性、操作性、タイヤの磨耗に影響します。 キングピン タイヤが向きを変えるときの回転軸を指します。この回転軸の角度を「キングピン角」といい、ハンドル操作や直進復元力に影響します。 キャンパー角度 車体を前から見たときのタイヤの傾きの角度です。直進性とコーナリング性能に影響します。 キャスター角度 車体を見たときの垂直に対するキングピンの角度です。直進安定性に影響します。
ブレーキの不良は、事故に直結する非常に重要な部分です。ブレーキパッドは消耗しやすい部分でもありますので、定期的な点検、メンテナンスが必要です。ブレーキの効きが悪い、音がおかしいなど少しでもブレーキに違和感を感じたら、早めに点検をしましょう。 ・ブレーキ点検の目安 ブレーキの点検はひと月ごと、または3000kmを目安に行うことをおすすめします。 カーコンビニ倶楽部では、定期的にブレーキ点検を行っております。お近くのお店にお問合せください。 ・ブレーキフルード ブレーキフルードは油圧ブレーキにとって、非常に重要な役割を果たします。 ブレーキを酷使してフルードにエアが入ったり(フルードが熱で沸騰しエアが入る)、フルードが経年劣化したりすると、ブレーキ本来の性能を発揮できなくなります。 ・キャリパーブレーキ キャリパーブレーキの種類は、大きく分けると2つのタイプがあります。 ひとつは浮動型(フローティングタイプ)、もうひとつは対向型(オポーズドタイプ)と云われるタイプです。 現在、車のキャリパーの大半は浮動型ですが、スポーツカーや高級車、ヘビーデューテイの車には対向型のキャリパーも使われています。 ・ブレーキローター ブレーキローターとは、ブレーキシステム(制動装置)において回転する側を示します。通常、鉄・ステンレス・アルミ・カーボン製の円盤状の部品です。 ・ブレーキパッド ブレーキパッドとは、ディスクブレーキを構成する部品のひとつです。消耗品の為、定期的に摩擦度合を点検する必要があります。
サスペンションは、地面から振動や衝撃を和らげ、快適な乗り心地を提供する装置です。また、サスペンションで車高を調整することもでき、ローダウンなど車の印象をガラッと変えることもできます。車高調を装着すると1mm単位での車高調整も可能になります。 車高調とは 正式名称は車高調整式ショックアブソーバー。スプリングとショックアブソーバー(スプリングの揺り返し現象 を抑える)から構成されています。ローダウンには欠かせないアイテムです。 ・サスペンションの形式 サスペンションには大きく分けて以下の3種類があります。 マルチリンク 既存のサスペンションに、複数(マルチ)のリンク(継ぎ手)を付け足した形式です。部品が多いため、構造が複雑で重くなりますが、タイヤと地面の接地面を一定に保つことができるため、高い安定性と操作性が確保されます。 ダブルウィッシュボーン 2つのアームが上下で対になった形式です。コストが高く、部品が多くスペースを多くとりますが、微調整がしやすく自由度の高い形式です。主に、ボディの大きい車、高級車、スポーツカーに多く採用されています。 ストラット 構成している部品が少ない最もシンプルな構造の形式です。コンパクトなためスペースを効率的に使え、荷重や衝撃を分散できる利点から、広く一般車に採用されています。 ・サスペンションの役割 サスペンションとは、車のボディとタイヤの間に取り付けられ、路面からの衝撃を緩和する装置です。乗り心地はもちろん、走行性能や車高などを決める重要な役割をもっています。 ・サスペンションの交換時期 ショックアブソーバー 4万km スプリング 10万km ストラット・マウントラバー 4万km(無い車も有ります) ゴム・ブッシュ類 8万km ※ 交換時期は、走行距離・乗り方で変わります ※ 走行距離は参考数値です ・サスペンションを交換するメリット サスペンションを交換することにより、高いクッション性能や快適な乗り心地を期待できます。 ・サスペンションの交換 ハンドルを左右にとられたり、タイヤの減り方がおかしい(片側のみ減りが激しいなど)といった場合は、サスペンション不良の可能性があります。また、事故などで車に衝撃が加わったときも、サスペンションが変形している恐れがありますので注意が必要です。
歪み直し、レストア、塗装、アルマイト、キズ直し、腐食直し、ポリッシュなど様々な修理、交換に対応しております。
当店では、あらゆるタイヤの修理に対応。タイヤ交換もおこなっております。ぜひお気軽にご相談ください。
車を支える重要な役割!足まわり ・種類も様々、車を動かす重大任務「タイヤ」 ・タイヤをはめる金属やプラスチックの「ホイール」 ・地面からのの振動や衝撃を和らげる「サスペンション」 ・運転する上での非常に重要な部分「ブレーキ」 ・タイヤとホイールの車体に対する位置関係を示す「アライメント」
当店では、エンジンの調整、修理を行っております。お気軽にご相談ください。
エンジンがかからない、音がおかしい、燃費が悪い、異臭がするなどの症状がみられる場合、エンジンの動作不良の可能性があり、以下のような原因が考えられます。 バッテリー不良 バッテリーが故障、または寿命をむかえている可能性があります。この場合、バッテリーの修理、交換が必要になります。 スターター、オルタネーター不良 オルタネーターがなんらかの不良によりバッテリーが充電不足なり、スターターが動かずエンジンがかからない場合があります。 エンジンコントロール(エンジンコンピューター) 内部の基盤の故障などでエンジンがかからない場合があります。
エンジンのこんな症状があれば修理の必要があります! ・エンジンがかからない ・エンジンから異音の発生 ・異臭がする
ウインカーライト、スモールランプ、ブレーキランプなど各種ランプの交換もおこなっております。
車のライトには、通常ハロゲンバルブが使われていますが、最近はLED(発光ダイオード) とHID(High Intensity Dischargeの略、ディスチャージランプ、キセノンランプとも呼ばれます)が普及してきています。 LEDは、ハロゲンバルブに比べると非常に明るく、遠くまで届きます。また寿命も長く、省電力というメリットがあります。 HIDもLED同様、明るく省電力です。HIDを使用するには、バラスト(電圧の変換、電流の制御をする安定装置)が必要になります。
ライトが切れていると危険! ・整備不良では車検に通らない ・思わぬ事故にもなりかねない
バンパーのぐらつきや、ドア・トランク開閉不具合の原因は、大きな衝撃やキズ、接続部分の破損と考えられます。
そのままにしておくと、大事故にもなり兼ねない! ・ドアがスムーズに開閉しない。きしむ音がする ・バンパーが外れている(ぐらぐらする) ・トランクがスムーズに開閉しない 車のボディはデリケートなもの。長年乗っていたり、ちょっとぶつけてしまうと歪みが生じてしまいます。放置しておくと、走行中に脱落したりドアが突然開いたり、危険を伴うことも。早めの修理がおすすめです。
パワーウインドウはモーターで上下に動きますが、長年使っているとモーターが劣化して動きが悪くなったり、動かなくなったりします。 パワーウインドウの修理は、症状によって2種類に分けられます。 ・ウインドウは上下に動くが完全に閉まらない(開かない)場合は、ドアの内張りとその中のビニールシートをはがし、原因を調査して修理します。 ・ウインドウが全く動かない場合はモーター自体の劣化と考えられるため、パワーウインドウモーターを交換します。
総数50件 1 | 2 | 3 →次の20件へ
日常点検
仕事が忙しく点検する時間がない、自分で点検する自信がない。
そんなときは、当店におまかせください。お客様に代わりプロの目でしっかり点検いたします。
<点検主要8項目>
タイヤ
エンジンオイル
バッテリー
ブレーキフィールド
冷却水(ラジエター液)
ATF/CVTF
ウィンドウォッシャー液
ワイパーブレード
定期点検
定期点検をすることは愛車を良い状態で維持し、長持ちさせることに繋がりますので、安全・安心のためにもおすすめします。
当店では、日常点検では気づきにくい点もプロの目でしっかり点検いたします。
また、日常点検も常時おこなっておりますので、ぜひご相談ください。
その他・各種点検・修理
当店では、お車に関する各種ご相談、点検・メンテナンスを行っております。
お気軽にご相談ください。
交換の詳細
ラジエーターの交換
エンジン内部は、冷却水とラジエーターを循環することで熱を奪い一定の温度を保っています。ラジエータは高温にならないように、ラジエーターキャップで加圧して冷却水が沸騰しないように調整しています。よって、ラジエーター本体はもちろん、ラジエーターキャップの点検、交換も必要です。
タイミングベルトの交換
タイミングベルトは、走行距離およそ8〜10万キロメートルで交換が必要です。タイミングベルトはエンジン内部に隠れているので簡単に点検はできません。走行距離で点検時期の判断をしましょう。
タイミングベルトカバー周辺のオイルネーターなどのパイプ類を外し、カバーも外し、タイミングベルトを交換します。
ラジエーター・ベルト交換
交換時期が近づいていませんか
・ラジエーターやキャップが破損していると、オーバーヒートなどのエンジントラブルの原因に
・タイミングベルトが劣化し切れると、突然エンジンは停止して事故につながることも
アライメント
アライメントとは、タイヤとホイールの車体に対する位置関係を指します。これがしっかり調整されていないと、まっすぐ走らない、曲がりにくい、片側のタイヤの減りが早いなどの不具合が出てしまいます。
トーイン・トーアウト
車体の上から見てタイヤのトー(つま先、先端部)が内側に向いていることをトーイン、外側に向いていることをトーアウトと呼びます。直進安定性、操作性、タイヤの磨耗に影響します。
キングピン
タイヤが向きを変えるときの回転軸を指します。この回転軸の角度を「キングピン角」といい、ハンドル操作や直進復元力に影響します。
キャンパー角度
車体を前から見たときのタイヤの傾きの角度です。直進性とコーナリング性能に影響します。
キャスター角度
車体を見たときの垂直に対するキングピンの角度です。直進安定性に影響します。
ブレーキ
ブレーキの不良は、事故に直結する非常に重要な部分です。ブレーキパッドは消耗しやすい部分でもありますので、定期的な点検、メンテナンスが必要です。ブレーキの効きが悪い、音がおかしいなど少しでもブレーキに違和感を感じたら、早めに点検をしましょう。
・ブレーキ点検の目安
ブレーキの点検はひと月ごと、または3000kmを目安に行うことをおすすめします。
カーコンビニ倶楽部では、定期的にブレーキ点検を行っております。お近くのお店にお問合せください。
・ブレーキフルード
ブレーキフルードは油圧ブレーキにとって、非常に重要な役割を果たします。
ブレーキを酷使してフルードにエアが入ったり(フルードが熱で沸騰しエアが入る)、フルードが経年劣化したりすると、ブレーキ本来の性能を発揮できなくなります。
・キャリパーブレーキ
キャリパーブレーキの種類は、大きく分けると2つのタイプがあります。
ひとつは浮動型(フローティングタイプ)、もうひとつは対向型(オポーズドタイプ)と云われるタイプです。
現在、車のキャリパーの大半は浮動型ですが、スポーツカーや高級車、ヘビーデューテイの車には対向型のキャリパーも使われています。
・ブレーキローター
ブレーキローターとは、ブレーキシステム(制動装置)において回転する側を示します。通常、鉄・ステンレス・アルミ・カーボン製の円盤状の部品です。
・ブレーキパッド
ブレーキパッドとは、ディスクブレーキを構成する部品のひとつです。消耗品の為、定期的に摩擦度合を点検する必要があります。
サスペンション
サスペンションは、地面から振動や衝撃を和らげ、快適な乗り心地を提供する装置です。また、サスペンションで車高を調整することもでき、ローダウンなど車の印象をガラッと変えることもできます。車高調を装着すると1mm単位での車高調整も可能になります。
車高調とは
正式名称は車高調整式ショックアブソーバー。スプリングとショックアブソーバー(スプリングの揺り返し現象 を抑える)から構成されています。ローダウンには欠かせないアイテムです。
・サスペンションの形式
サスペンションには大きく分けて以下の3種類があります。
マルチリンク
既存のサスペンションに、複数(マルチ)のリンク(継ぎ手)を付け足した形式です。部品が多いため、構造が複雑で重くなりますが、タイヤと地面の接地面を一定に保つことができるため、高い安定性と操作性が確保されます。
ダブルウィッシュボーン
2つのアームが上下で対になった形式です。コストが高く、部品が多くスペースを多くとりますが、微調整がしやすく自由度の高い形式です。主に、ボディの大きい車、高級車、スポーツカーに多く採用されています。
ストラット
構成している部品が少ない最もシンプルな構造の形式です。コンパクトなためスペースを効率的に使え、荷重や衝撃を分散できる利点から、広く一般車に採用されています。
・サスペンションの役割
サスペンションとは、車のボディとタイヤの間に取り付けられ、路面からの衝撃を緩和する装置です。乗り心地はもちろん、走行性能や車高などを決める重要な役割をもっています。
・サスペンションの交換時期
ショックアブソーバー 4万km
スプリング 10万km
ストラット・マウントラバー 4万km(無い車も有ります)
ゴム・ブッシュ類 8万km
※ 交換時期は、走行距離・乗り方で変わります
※ 走行距離は参考数値です
・サスペンションを交換するメリット
サスペンションを交換することにより、高いクッション性能や快適な乗り心地を期待できます。
・サスペンションの交換
ハンドルを左右にとられたり、タイヤの減り方がおかしい(片側のみ減りが激しいなど)といった場合は、サスペンション不良の可能性があります。また、事故などで車に衝撃が加わったときも、サスペンションが変形している恐れがありますので注意が必要です。
ホイール
歪み直し、レストア、塗装、アルマイト、キズ直し、腐食直し、ポリッシュなど様々な修理、交換に対応しております。
タイヤ
当店では、あらゆるタイヤの修理に対応。タイヤ交換もおこなっております。ぜひお気軽にご相談ください。
足まわり修理・調整
車を支える重要な役割!足まわり
・種類も様々、車を動かす重大任務「タイヤ」
・タイヤをはめる金属やプラスチックの「ホイール」
・地面からのの振動や衝撃を和らげる「サスペンション」
・運転する上での非常に重要な部分「ブレーキ」
・タイヤとホイールの車体に対する位置関係を示す「アライメント」
エンジンの調整・修理
当店では、エンジンの調整、修理を行っております。お気軽にご相談ください。
エンジン動作不良の主な原因
エンジンがかからない、音がおかしい、燃費が悪い、異臭がするなどの症状がみられる場合、エンジンの動作不良の可能性があり、以下のような原因が考えられます。
バッテリー不良
バッテリーが故障、または寿命をむかえている可能性があります。この場合、バッテリーの修理、交換が必要になります。
スターター、オルタネーター不良
オルタネーターがなんらかの不良によりバッテリーが充電不足なり、スターターが動かずエンジンがかからない場合があります。
エンジンコントロール(エンジンコンピューター)
内部の基盤の故障などでエンジンがかからない場合があります。
エンジン調整・修理
エンジンのこんな症状があれば修理の必要があります!
・エンジンがかからない
・エンジンから異音の発生
・異臭がする
その他のランプ交換
ウインカーライト、スモールランプ、ブレーキランプなど各種ランプの交換もおこなっております。
ヘッドライト交換
車のライトには、通常ハロゲンバルブが使われていますが、最近はLED(発光ダイオード) とHID(High Intensity Dischargeの略、ディスチャージランプ、キセノンランプとも呼ばれます)が普及してきています。
LEDは、ハロゲンバルブに比べると非常に明るく、遠くまで届きます。また寿命も長く、省電力というメリットがあります。
HIDもLED同様、明るく省電力です。HIDを使用するには、バラスト(電圧の変換、電流の制御をする安定装置)が必要になります。
ヘッドライト・ランプ交換
ライトが切れていると危険!
・整備不良では車検に通らない
・思わぬ事故にもなりかねない
修理・交換の詳細
バンパーのぐらつきや、ドア・トランク開閉不具合の原因は、大きな衝撃やキズ、接続部分の破損と考えられます。
ドア・バンパー・トランク修理(板金除く)
そのままにしておくと、大事故にもなり兼ねない!
・ドアがスムーズに開閉しない。きしむ音がする
・バンパーが外れている(ぐらぐらする)
・トランクがスムーズに開閉しない
車のボディはデリケートなもの。長年乗っていたり、ちょっとぶつけてしまうと歪みが生じてしまいます。放置しておくと、走行中に脱落したりドアが突然開いたり、危険を伴うことも。早めの修理がおすすめです。
修理・交換の詳細
パワーウインドウはモーターで上下に動きますが、長年使っているとモーターが劣化して動きが悪くなったり、動かなくなったりします。
パワーウインドウの修理は、症状によって2種類に分けられます。
・ウインドウは上下に動くが完全に閉まらない(開かない)場合は、ドアの内張りとその中のビニールシートをはがし、原因を調査して修理します。
・ウインドウが全く動かない場合はモーター自体の劣化と考えられるため、パワーウインドウモーターを交換します。
総数50件 1 | 2 | 3 →次の20件へ